勝田全国マラソンの歴史

  • HOME »
  • 勝田全国マラソンの歴史

勝田全国マラソンの歴史

勝田全国マラソンは、幾多の変遷を重ね、多くの大会関係者やボランティアに支えられ、毎年全国各地から2万人を超えるランナーが参加する全国屈指の市民マラソンへと成長しました。

市民マラソンの幕開け

昭和56年の第29回大会から女子マラソンの部も新設。この時から「勝田全国マラソン」と呼ばれるようになりました。
また、年々高まるジョギング、マラソンブームを反映して、回数を重ねるたびに参加者も大幅に増加。第34回大会で5,000人を超え、37回には倍増の1万人。第60回でついに2万人を突破すると第63回大会では過去最高の24,195人を記録しました。

手づくりのゼッケン

「勝田全国マラソン」に名称が代わったころのエピソードとして“手づくりのゼッケン”があります。これは、今日の勝田全国マラソンの基礎を築いた(故)川又廣氏が当時、大会運営のためにゼッケンを手づくりしたという話です。
四角に切ったさらしもめんの布に、墨で一枚一枚ていねいにゼッケンナンバーを書き入れ、参加者約2,000人の胸と背の分、合わせて約4,000枚をつくりあげ、選手たちはその手づくりのゼッケンを付けて走ったといいます。

街おこしに一役 参加賞に”完走いも”

特産品の「乾燥いも」が参加賞として選手に贈られたのは、昭和58年の第31回大会から。マラソン大会を通じて街おこしも図ろうと実施されたもので、それまでの参加賞といえばタオル1本だったそうです。
「乾燥いも」をマラソンでの”完走”とかけて、参加賞として渡し、縁起の良いものとして選手たちの心をつかみ、人気を博しています。

市民ぐるみの大会に成長

勝田全国マラソン大会は現在、大会関係者やボランティアなど2,000人以上の人たちの手で運営される一方で、沿道の至る所では食べ物や飲み物のサービスが、市民の皆さんの好意により行われています。
「市民総合参加型マラソン」を目指す同大会は、文字どおり市民ぐるみ、街をあげた大会として成長し、多くのランナーに愛されています。

勝田全国マラソン年表

第1回 昭和28年2月、勝田全国マラソン大会の前身となる「読売全国マラソン」の神宮大会(東京)が開かれる。初代の優勝者は篠崎清氏(茨城)で、記録は2時間31分36秒。
第3回 第8回大会まで青梅大会(東京)として開催される。
第9回 青梅市で行われていたものを、さらに発展させて東京オリンピックを目指す選 手の強化に役立てようと、会場を栃木県宇都宮市に移し、宇都宮大会として開催。メルボルンオリンピック男子マラソンで5位入賞を果たした川島義明氏(県立 水戸農業高校出身)や全国マラソン優勝者など、新鋭、強豪を含む104人がエントリーした。
第10回 会場を水戸市に移し、水戸大会として昭和46年の第19回大会まで開催される。第15回大会では、226人が参加し、当時の日本マラソン史上で最も出場選手の多い大会となった。またコースは、第13回までが当時の茨城県庁前をスタートとするコース、14回からは水戸市青柳公園をスタートとするコースに変更になり、第18・19回は、スタート地点を勝田市中央公民館前に移した42.195km。
第20回 「水戸大会」から「勝田大会」へと名称が変わり、勝田市役所前をスタートし、原研東海−久慈川大橋を折り返す日本陸連公認コースで行われた。全国各地から一般の部に265人、この年に新設された壮年向け10kmコースに初の女性参加者3人を含む52人が参加するなど、“日本一のマンモス大会”となった。
第21回
から
第24回
出場選手が増加の一途をたどる。特に、10kmの部には、女性や高齢者の参加が多くみられ、このころから“市民マラソン”としての特色が表れ始める。また、ボストンマラソン優勝者の山田敬蔵氏が第21・22回のフルマラソンに出場するなど、大会に華を添えた。第23回大会は、40歳、50歳、60歳、70歳代、女子の部の各部門を10kmの部に設け、第24回大会では更に、39歳以下と高校生の部を新設し、10kmレースの7部門を確立。また、第24回大会より2月11日(建国記念の日)の開催となる。
第25回 コシチェ国際マラソン派遣選考会を兼ねた大会。勝田市役所前から東海村豊岡を経由して高場の県道で折り返すコースに変更。
第27回 フルマラソンと10kmレースの参加者合わせて、1,000人を突破。高校男子10kmの部で、大塚正美選手(水戸工業高校)が史上初の三連覇を達成。
第29回 「読売全国マラソン」が「勝田全国マラソン」と名称が変わり、女子マラソンも新設された。初代女王に輝いたのは、3時間10分0秒の記録で芦川妙子選手(日製多賀)。
第30回 勝田市役所を出発点に市街地を2周するコースに変更。
第31回 勝田市役所を出発点に原研−笠松を経由する新コースで実施。参加者全体で2,000人を超え、参加賞として“完走いも”が贈呈される。
第32回 史上最高の4,230人が参加し、勝田全国マラソンが全国各地に広がりを見せる。
第35回 参加者が6,600人を超える。市文化会館前をスタート、石川運動ひろばをゴールとするコースに変更。上位入賞者のボストンマラソンへの派遣が始まる。
第37回 全国41の都道府県から1万人余りがエントリー。スタート地点が中山病院前に変更。
第38回 スタート地点が再び市文化会館前に戻り、日本を代表する女子ランナー、増田明美さんも10kmの部に出場。ボストンマラソン大会に、市内枠第一号として野中一晴さん(中根)を派遣。
第39回 昭和通りが完全交通規制される。女子の市内枠第一号として、上倉豊子さん(中根)をボストンマラソン大会に派遣。
第40回 記念大会に君原健二選手を招待し、10,172人のランナーが参加。清水市長を団長に、17人の派遣団をボストンマラソンに派遣。
第43回 ひたちなか市誕生記念大会として開催し、参加者は約14,000人。
第45回 過去最高の参加者数となる14,168人を記録。
チップによる記録計時の採用と、マラソン讃歌「君よ勝田の風になれ」の完成。
第50回 半世紀を飾る大会に12,385人がエントリー。有森裕子選手と弘山晴美選手を招待選手として招き、上位入賞者20人をボストンに派遣。
第53回 開催日を建国記念の日から1月最終日曜日に変更。
第54回 中間地点でのタイム計測を導入。
第59回 ナンバーカードの事前送付を始める。
第60回 スタート時間をフルマラソンの部で30分繰り上げし、10kmの部も一部変更。30km関門を設置。
第61回 KATSUTAの頭文字「K」をモチーフに、マラソンランナーの前へ進む脚の動きをイメージした新しいシンボルマークを制定。
第63回 初の47都道府県から申込みがあり、過去最高の24,195人がエントリー。
ランナーの安全を考慮し、医療体制の充実を図るため、AEDを背負った自転車隊がコースを巡回するAEDモバイル隊を新設。
第64回 ランナーの安全面を考慮し、フルマラソン1万5千人、10km1万人の定員を設定。
AEDモバイル隊に加えランニングドクターを導入。
男子マラソンの部で16年ぶりに大会記録を更新(2時間13分15秒)。

大会記録

種目 タイム 選手名 大会
マラソン 男子 2時間11分17秒 渡邉利典(GMO) 第68回
女子 2時間28分17秒 嶋原清子(資生堂) 第51回
10km 男子高校 29分51秒 湯浅龍雄(市立松戸) 第41回
男子39歳以下 29分07秒 大塚正美(亜細亜大教)
佐々木淳(日立電線)
第36回
第41回
男子40歳以上 31分20秒 小野正人(NK高萩) 第41回
女子高校 32分50秒 大崎千聖(聖徳大附聖徳) 第54回
女子39歳以下 31分55秒 渋井陽子(三井住友海上) 第51回
女子40歳以上 37分05秒 茅根亮子(ウィズラン) 第56回
マイページ
こちらから当大会のエントリー履歴やレース記録を見ることができます

協賛

日立製作所

JX金属

日立パワーソリューションズ

読売新聞

株式会社JERA

林産業

お菓子のきくち

ミズノ株式会社

株式会社マルヒ

SAZACOFFEE 株式会社サザコーヒー

ポカリスエット|大塚製薬

JA常陸

常陽銀行

株式会社小松製作所

株式会社ノーブルホーム

(株)アルペン

SBIネオトレード証券

ファッションクルーズ ニューポートひたちなか ~ FASHION CRUISE ~

茨城セキスイハイム株式会社

茨城空港

ひょうご観光本部

日本原子力発電株式会社

南関東4競馬場(関東地方公営競馬協議会)

株式会社幸田商店

日清食品グループ

協力

陸上自衛隊勝田駐屯地

ひたちなか西警察署

読売センター茨城北部読売会

ひたちなか市スポーツ協会

公共財団法人ひたちなか市生活 文化・スポーツ公社

ひたちなか商工会議所

ひたちなか市観光協会

PAGETOP
MENU